SE(システムエンジニア)とは?
「SEってどんなことするの?」
「SEとプログラマーは何が違うの?」
「SEって儲かるの?」
「SEって今後どうなってくの」
SEという職業に対してこんな疑問を持たれている方は多いと思います。
この記事では、現役のSEが
「SEになりたいと考えている」
「SEに興味ある」
そんな方のためにわかりやすく、SEについて解説していきます。
SE(システムエンジニア)とは
よくSEって聞くけど、実際に何をやっているのかわからないことが多いですよね。
就職活動で会社説明会に行っても「要件定義」、「基本設計」など聞きなれない言葉で説明されてもよくわからない。
こんな経験をすることも多いと思います。
一言でSEの仕事を説明すると「家を建てる時の設計士さん」みたいなお仕事です。

自分が家を建てる時を想像してみてください。
設計士さんに「4LDK]、「キッチンは大きめ」など要望をすると思います。
その要望から設計士さんは「設計図」を作ります。。
大工さんは「設計図」からお家を建てます。
これが家を建てる時の大きな流れだと思います。
実はSEも流れはほとんど同じなんです。
お客さんが作りたいシステムについて
SEに伝え、それをもとに「設計図」を作り、プログラマがシステムを作ります。
SEとプログラマの違い
SEの仕事の流れについてわかったかと思います。次はよく誤解されるSEとプログラマの違いについて解説します。
SEとはでも説明した通り、プログラマは家を建てる時の大工さんみたいな役割を行い、SEは設計士みたいな仕事をします。
ですので、SEとプログラマの仕事内容は大きく違うことがわかりますよね。
SEに必要なスキル
SEに必要なスキルは大きく分けて3つあります。ここでは必要スキルについて解説します。
コミュニケーション能力
これは、就職活動をしていてよく聞くと思います。
なぜコミュニケーション能力が必要かというと、お客様とかかわることが多いからです。
SEはお客さんの要望を聞くこと以外に、隠れた要望を引き出す必要があります。
お客さんがどんなことを考えているかを想像、理解する必要があるため
コミュニケーション能力が必要とされています。
技術的力
SEは、お客様からの要件が実現可能かどうかを判断する必要があります。
その際に、システムの技術的な知識がなければ回答することができません。
そのため、SEは技術力が必要とされる技術職なのです。
マネジメント力
システムを作る一連の流れのことを「プロジェクト」と言ったりします。
プロジェクトでは、スケジュール管理や人員の管理を行ったります。
これをプロジェクト管理といいます。
SEはこのプロジェクトを管理する「プロジェクトマネージャー」というも行います。
ですのでSEはマネジメント能力が必要であるとされています。
文系でもできるのか?
就職活動でよく聞かれるのは「文系なんですがSEになれますか?」
と聞くことが多いです。結論から言うと「なれます」
ただ大変だとは思います。
現在多くの会社研修制度も充実しているため、問題なくSEになれると思います。
また、SEで大切なのはコミュニケーション能力でもあるので文系でもコミュニケーション能力があると重宝されます。
私の会社でも文系でも理系と遜色なく働いているSEは多くいます。
是非文系の皆さんも「SEを目指してみてください。」